2011年2月17日木曜日

2011.2.16 北方領土

日本の抗議に対するロシアの反応は面白い。
武力で島を占領し、不当支配を続けている国が「外交的ではない」という台詞を口にしたというのは怒りと言うよりもおかしさがこみ上げてくる話である。
彼らが強硬な態度に出れば出るほど、自らの正当性のなさを裏付けているようなものだ。
まず、北方領土付近に最新鋭の戦力を配備して領土の保全を図るなどと言っていることとか、日本の抗議にすぐ対応して韓国や中国を巻き込んで既成事実を作ろうとしてる点だとか、全く余裕がない。

すでに実行支配している島に対して、例えば力尽くで奪いにくる=戦争、と言う選択肢が日本にないことはロシアも分かっているはずである。 なのにこの余裕のなさはどうだろうか?
これは犯罪者の心理である。 4島支配の正当性を出張しながら、何のことはない自分から主張に無理があることを認めているようなものである。

日本にとって重要なのは焦らず、いつまででも継続して北方領土が固有の領土であり、ロシアが不当に占拠し続けていることを理路整然と訴え続けることである。 領土問題は当事国間の問題であり、国連や国際世論といったものに活路を期待するのは間違いだ。 しかしそれでも言い続けるのである。 ロシアが北方領土を返すか、それともロシアという国が消滅するその日まで、菅さんの孫の代になろうが、その孫の代になろうが、永遠に主張を繰り返すのだ。 

その結果、ロシアとの外交がうまくいかなくなろうが、経済活動が停滞しようがいっこうに気にしてはならない。 同じ領土問題を抱える中国とは少し事情が違う。 尖閣は日本が現状支配しており、今のところ中国も無理矢理に取りには来ない。 アメリカも一応、日米安保の範囲だなどといっている(この点、千島はルーズベルトが勝手にスターリンに売ってしまった経緯があって、事情がまるで違う)。 また中国との関係は、相互に依存し合っている点でも大きい。 歴史認識やら、領土問題でもめても、結局双方ともにいつまでも反目を続けている訳にはいかない。 お互いに行くところまでは行けない関係なのだ。

その点、ロシアはさほど重要な国ではない。 エネルギー開発の分野で大分突っ込んでいる企業はあるが、アメリカや中国などと比べたら、はるかにどうでもいい国だ。 なので全く気にする必要はない。 むしろ、ロシアの代わりに他の近隣諸国との関係を強化していくべきだ。 ロシアが握っている日本の弱み(日本カード)は北方領土しかない。 だからこそ、強気で傍若無人な態度をとり続けているのだ。 北朝鮮が核の保有を材料に、国際社会に対してとってきた瀬戸際外交と性格的に似ている部分がある。 ロシアの過激な反応はむしろ弱者のそれなのだ。

ロシアが過剰に反応すればするほど、軍事的なプレゼンスを強めれば強めるほど、傍目にそれは帝国主義的な臭いをぷんぷんまき散らすことになる。 そうなれば日本にとってはとてもいいことなのだ。 他の国も日本の立場に理解を示すようになるだろうし、ロシアの主張に疑問を感じるようになる。 だから、マスコミもロシアの反応を過敏に伝えて国民の感情やポピュリズムに流される政治家をおかしな方向に導かないで欲しいと思う。

一番まずいのは、今は泰然とした姿勢の政府が、この問題を政争に利用しようとする売国奴たちの思惑にのって、態度を変え、あり得ない妥協をしてしまうことである。 国民も北方領土が自分たちの生きているうちに帰ってくるなどと言う期待はゆめゆめ持つべきではない。 これは経済的な利害の問題ではなくて、あくまで主権の問題であると考えるべきだ。
そうすれば、原理がずれることもないだろう。 千島にはたしてエネルギー資源が眠っているのかどうかは私は知らない。 しかしエネルギー開発などというのは博打みたいなもの。 それがリスクのないものであるなら、すでに石油で潤っているロシアがなぜ単独でやらないのだろうか。 主権でもめている相手国である日本に参入を期待したのも、博打のリスクをシェアする相手がほしいからに違いない。 

漁業資源に関わるところでは、話はもっと簡単だ。 中国を引き入れることにより第三国の利害を日本との領土問題に組み入れてしまおうということだ。 何ともわかりやすいではないか。 ここにもなりふり構わない余裕のなさがみえる。 中国はきっと日本の出方をみていることだろう。 それこそ一貫性の必要なところである。 日本は尖閣の問題を念頭にいれて断固とした態度でこういう動きを牽制するべきである。

2011年2月12日土曜日

2011.2.11 一歩も引いてはいけない

外相会談で日本の領土だと主張を貫いたのは当たり前だが、北方領土で経済協力が可能か検討する云々は実に余計なことだった。 あれさえなければ、よっぽっどよかったのにと思う。 検討する必要なんかどこにあるのか。 

韓国や中国が北方領土に入ってくると乗り遅れる危険があるなどいう理屈も見るが、これも情けない見識だ。 石油が出ようが、観光地になろうが、もともと日本の領土なのだということが分からないのだろうか。
こういう人は、隣のうちの人が、自宅の庭に勝手にテントを張ってバーベキューを始めたら、「美味しそうですね、私も一緒にまぜてください」っていうのだろうか。

毎日新聞の社説は、次のように締めくくっているがこれなども、不明の典型だと思う。 

会談では、資源・エネルギーなど広く経済分野の関係強化についても話し合われた。交流の促進は日本経済、企業の利益にもなる。ロシアへの一方的譲歩とみる のは間違いだろう。「経済外交」は前原外相の看板であり、領土と経済は対露外交の車の両輪だ。とはいえ、経済関係の進展が領土問題の比重低下と国民に受け 取られるようなことがあってはならない。思慮ある対応が必要だ。

いったいどっちなのだと言いたくなる。 論点がぼけすぎだ。 

菅さんの「許し難い暴挙」発言が、ロシア側の態度を硬化させたとか、不信感を募らせ外相会談に水を差した、などとも、この新聞は書いている。 本当に毎日は国賊ものだ。

ロシアの態度ははじめっからハッキリしている。 北方領土は何があっても絶対に手放さない。 本当は北海道も欲しかったけど、千島列島だけで我慢してやったんだから。 開発を行えば、住み着いた住人たちにもいい顔出来るし、ますます既成事実が積み重なってそのうち日本もあきらめるだろう。 そうだ、いっそのこと日本に金を出させてその金で資源開発やら国土開発をやってしまえば一石二鳥だ。      

ロシアの戦略をよく見極める必要がある、と書いているのもみたが、見極めるもなにも見たまんまである。 ロシアの政治家の言っていることと、やっていることに表裏はない。 交渉の余地などどこにもない。 こんなわかりやすい帝国主義はないのだ。 

私の主張
1.領土の主権はあくまでも主張し、一歩も引かない
2.少なくも北方領土4島を返還するまでは、絶対に平和条約などむすばない
3.北方領土での経済協力、共同開発などもっての他
4.ロシア以外の国とのエネルギー開発の推進
5.普天間基地の移転先は択捉島に LoL

2011年2月9日水曜日

2011.2.8 北方領土再び

菅さんの「許し難い暴挙」発言にロシアが反発しているとして、日本のマスコミには批判的な論調になっている。 冷静に対応しろだとか、粘り強く交渉しろだとか、適当な事をいっているが、本当に現実を全く直視していないナンセンスな意見だと思う。

日本に対して明白な侵略国であるロシアにある種の常識やら、良心、道義といったものを期待すること自体が間違っている。 現実を言えば、戦争でもしない限り、北方領土は決して返ってこないし、問題も解決はしない。 まさかまたロシア相手に戦争をすることも出来ないのだから、今出来うる最善のことは、毅然とした態度でロシアを非難し続けること、それでロシアとの外交上、経済上の不利益が出たとしても全く意に介さない覚悟を示すことである。 平和条約など要らないとハッキリいってやればいい。

アメリカやイギリスは、北方領土問題について関わることはない。 ルーズベルトとチャーチルがスターリンを日本に参戦させるエサとして日本の領土を利用したことは歴史上の事実なので、今更日本に返してやれとは絶対に言わない。 また他の国も、領土問題は当事国同士の問題であり、関心を持つことは今後もないだろう。 これはあくまでもロシアと日本の間の問題だ。

ロシアの千島侵略についてはいくつも問題がある。 
1つめは、問題の発端は、ヤルタ会談だが、当事国のいないところで領土をどうするなどと言うのは国際法上無効である。 またスターリンは日露戦争で失った領土(そこには旅順なども入っているのだが)を取り戻したいといったということだが、その理屈から言えば、千島列島は日露戦争前に帝政ロシアとの間で平和理に日本の領土となったものなので、日露戦争とは関係がない領土なのだ。 ロシア戦争で失ったのは南樺太だけなので、全く矛盾している。
2つめは、ロシアの参戦がまだ効力をもっていた中立条約に違反したものであり、国際法的にも違法、純粋な侵略行為であったこと。 (トルーマンは、ルーズベルトがスターリンをそそのかしたことは知っていただろうが、この時点ではそのことにとても迷惑していた。 そのためソ連の参戦に先んじて日本が降伏するよう原爆投下を急いだという背景がある。) 
3つめは、サンフランシスコ平和条約で、千島および樺太の領有を放棄したとするのが、ロシアの今の根拠だが、そもそもソ連は条約に調印していないのと、千島が歴史上一度もロシアの版図に載ったことのない日本固有の領土、いわゆる北方4島まで含むのかどうかは曖昧で、アメリカ代表は含まないと演説のなかで言っている点である。

以上の3点を踏まえて、ロシアが千島を支配し続ける法的根拠は全くない。
なので、話し合いでとか、冷静にとか言っているようなレベルの話ではないのだ。

以上は筋である。 もう一方で結果論として、こうなってしまった根本的な原因はなにかと言えばやはり、日本が中国での始めた侵略行為と、その結果として抜き差しならない世界を相手の戦争にのめり込んでしまったことだ。 先の戦争で日本が国際法を忠実に守っていたかというと、とてもそんな主張は出来ないように思う。 また日本はロシアと戦争をしていたわけではないが因果応報ということもある。 未遂だったが、戦争の一時期中立条約の締結後も、ドイツの侵攻に合わせて、ソ連を挟撃しようともした。 そもそもあんな戦争をやっていなければ、ソ連につけいられることもなかったと思うと、一番罪深いのはやはり、泥沼の戦争に日本を引っ張っていった連中と、それを後押しした国民ということになる。
内向きには、なぜやられたのかということも確り考え、二度と同じ轍は踏まないことだ。

侵略だけでなくその後の何十万人もの抑留者の問題を考えても、ソ連は日本にとって大きな災厄でしかなかった。 北海道の半分をよこせとアメリカに要求していたことを考えると、場合によっては北方領土どころの話ではなかったかもしれない。 今でもロシアは北朝鮮と同じくらい煮ても焼いても食えない相手だ。 許し難い暴挙に対しては断固とした態度をとり続け、経済協力だのには乗ってはいけない。 恥さらしなだけでなく、この先もっとなめられることになる。 菅さんには是非とも、毅然とした態度を守って欲しいものだ。

2011年2月8日火曜日

2011.2.7 初IKEA



今のアパートは一応家具付きなので、一通りのものは揃っているのだが、書きものに使える大きな机がない。 長丁場になることが決まったので、少しぐらいならいいかと自前のものを探しに行った。

バーゼルの郊外PrattelnにあるIKEA、横浜にもあるのは知っていたが足を踏み入れるのは初めてだ。 倉庫のような店内、食器類から家具、観葉植物、雑貨にいたるまで色んなものがある。 店員に、これとあれとと頼むと明細をプリントして渡される。 プリントをもって、今度は倉庫に。 台車を押しながら、棚を探して、自分で品物を探し、レジにもっていく。 お金だけ払って、商品の引き当てから配達まで頼むことも出来るが、配達料だけでなく、棚から下ろすだけにも料金を取られる。 今回の場合、大きめの机と、背もたれのある肘掛け椅子なのだが、商品代が合計で323.95フラン(約28,000円)。 送料が95フラン(約8,000円)。 もし配送受付コーナーまで自分で持って行かなければさらに手数料100フラン(約8,500円)が加算される。 徹底している。 探している間に、机の備品の一つが欠品になっている事に気がついた。 店員にこれどうしたらいいの?って聞くと、明日入荷するのでまた来てくれますかなんて平気で言う。 結局、配達受付のところで、欠品分だけは明日、棚から下ろしてもらうことにしたが、それだけでも20フランをチャージされた。 そっちの都合だろうに、とちょっと??な気分。

日本の物価感覚が段々薄れつつあるので、正直言って本当に安いのかどうかよく分からない。 でもIKEAが儲かってそうなのはよく分かった。

2011年2月7日月曜日

2011.2.7 出向延長

こちらの会社の要請でスイス本社での出向期間が12ヶ月延長(来年の9月末まで)されることになり今日契約更新をした。 あと正式にはスイス移民当局の許可待ち。
日本に帰る時期は少し延びたが、求められてのことなのが少しうれしいのと、時間的にもっといろんなことを経験するチャンスが増えたので、私としては喜んでいる。